Copilot Studio エージェントでAI活用!使い方を簡単解説

本記事は、Microsoftが提供する生成AI「Copilot」の簡易的なエージェント機能について解説します。
さあ、生成AI活用の準備は出来ていますか?

※本記事はMicrosoft製品の非公式な活用ガイドです。記載内容は筆者の見解であり、Microsoft社の公式な情報ではありません。製品の仕様や機能は変更される可能性がありますので、最新情報はMicrosoft Copilotの公式サイト、またはMicrosoft Copilot Studioのドキュメント をご確認ください。

目次

Microsoft Copilot & エージェント & Copilot Studio

Copilotとそれぞれの関係

まずは、Microsoft Copilotとエージェント機能、Copilot Studioについて一覧で紹介します。

ツール名役割関係性
Microsoft 365 Copilotユーザー向けAIアシスタントエージェントを活用して機能を拡張
エージェント業務特化型AICopilotの一部として動作、Studioで作成・管理
Copilot Studioエージェント開発・管理ツールエージェントの作成・共有・分析を支援

まとめると、Copilotは汎用的な生成AIであり、そこに業務や役割に特化した“得意分野”を持たせたのが「エージェント」、そのエージェントを作成・管理するためのツールが「Copilot Studio」です。

利用条件

基本的なプラン

これらを利用するには、CopilotとStudioが利用可能である必要があります。
各プランについては、Microsoft公式サイトにてご確認ください。

Microsoft 365 ユーザーが試せる内容

なんと、Microsoft 365 のビジネスアカウントがあれば、追加料金なしで一部の機能が利用出来ます!

今回は下記の条件で、簡易的に利用できるCopilotエージェントの使い方を紹介します。

  • 宣言型エージェント(プロンプトと応答ベースの簡易的なエージェント)のみを使用。
  • SharePointやDataverseなどのデータソースに接続していない。
  • 管理者が従量課金の設定をしていない。

実際に筆者は、Microsoft365 Business Standard のみの契約環境で利用中です。

ただし、利用条件や機能の詳細は テナント設定やライセンスによって異なります。
詳しくは、自社の契約状況と公式ドキュメントをご確認ください。

Copilot Studio によるエージェントの使い方

エージェントの作り方

STEP

Copilot を起動する

まずは、Microsoft Copilotを起動します。

2025年7月現在、非常に多くの起動方法があり、エージェントを作成するだけならCopilot Studioの専用URLから起動する方が一般的です。
ただし、今回はStudio有料版を利用していない前提で、馴染みのあるMicrosoft Copilot Web版からの利用方法を紹介します。

STEP

エージェントのテンプレートを選択する

次に、「エージェントの作成」を選択し、Copilot Studioを起動させます。

そして、エージェントの役割を入力します。
ここでは、予めいくつかのテンプレートがあるため、目的に近いものを選択する方法を取ります。

STEP

必要なカスタマイズを追加する

続いて、画面左側の入力ボックスから、エージェントに求める内容を入力していきます。

基本的に、質問に答えて行けば良いです。

見逃しがちですが、テンプレートの解説内にあるリンクを辿ると、そのテンプレートの詳しい紹介が見れます。
最初の入力文が思いつかない場合、リンク先のユースケースのシナリオをそのまま入力しても良いかもしれません。

また、知識ソースとして公開 Web サイトの URL(任意)を求められます。
ここで、必要な情報が掲載されたURLを入力することで、その知識に特化したAIエージェントを作成出来ます。

STEP

「作成」ボタンで作成完了

ここまで、必要なカスタマイズを入力完了したら、「作成」ボタンをクリックして完成です。

エージェントの使い方

続いて、エージェントの使い方について紹介します。使い方は簡単です。

メニューの「エージェント」から、作成したエージェントを選んでください。

その上で、Copilotへメッセージを送ると、作成した業務特化型のAIとして回答を得られます。

※普段のCopilotとは、異なる回答を得られます。

エージェントの共有方法

最後に、エージェントの共有方法を紹介します。

作成したエージェントは、組織の全員、または組織の特定のユーザーと共有出来ます。

メニュー内にあるエージェントの「(その他)…」をクリックし、共有を選択してください。
すると、エージェントのリンクが作成されますので、これを共有してください。

共有されたリンク先に進めば、チームの他メンバーも同じエージェントを利用することが出来ます。

エージェントは、チームで共有することで活躍の幅が広がります。

さらなる機能の活用

この記事では、Copilot Studioの基本的な使い方や宣言型エージェントの導入方法を紹介しました。

また、新しい機能が次々と追加されていますし、有料プランならやれることは大きく増えます。
もし、最新機能や有料プランで、より高度な活用を考えている方はMicrosoftの公式サイトをご確認ください。

まとめ

業務に特化したAIエージェントを簡単に作成・運用できる時代が到来しています。

そして、Microsoft CopilotとCopilot Studioを活用すれば、AIエージェントを簡単に作成・共有できます。
特にMicrosoft 365のビジネスアカウントがあれば、一部機能を追加費用なしで試せるため、まずは宣言型エージェントから始めるのがおすすめです。

Microsoft Copilotは、AIを業務に取り入れる第一歩として、有効です。
ぜひ、あなたの業務に合わせたエージェントを作成し、生産性向上に役立ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次