HowToコールセンター

KCS(ナレッジセンターサービス)とは?簡単解説!

今回は、コールセンター、サポートセンター業界で徐々に知名度を上げてきたフレームワーク「KCS」について、御紹介致します。

KCSの運用

なぜKCSの導入が必要なのか?

KCSは、多くのサポートセンターが抱える下記のような課題を解決するために用いられる手法です。

  • FAQが更新されておらず、最新の問合せに対応出来ていない。
  • ノウハウが個人に溜まり、チームで共有されない。
  • 研修に時間がかかる。離職率も改善したい。

サポートセンターのKCS運用とは?

https://www.teleweb.co.jp/i-teleblog/wp-content/uploads/2022/01/tottele_red.jpg

KCSを簡単に言うと、問合せのたびにFAQを更新する手法です。
本記事では要点をまとめ、誰もが分かりやすい形で解説します!

サポートセンターにおけるKCS運用の具体的な流れは、下記のようになります。

  1. 問合せ受付時、毎回FAQを確認する。
  2. FAQになければ、追加する。
    FAQにある場合、より適切な内容に更新できるようなら更新する。
  3. 次に同じ問合せが来た時、次の担当者がスムーズに対応できる。

まずはこれだけ理解すれば大丈夫です。色々詳しい説明をされる事も多いですが、シンプルに言うとこれだけです。筆者の認識も8割がた上記に集約されます。

white ceramic mug with coffee on top of a planner
person holding purple and pink box

具体的にどうすれば良いのか?

KCSは「FAQの更新頻度を上げよう」という手法です。
しかし実際の窓口運用においては、いきなり運用全体を変更するというのは、現実的ではありません。
まずは一部の窓口に限定し、FAQの更新方法を見直してみるという形がオススメです。ポイントを少しまとめました。

  • 「誰が」「いつ」「何を」更新するか?を明確にする。※無理した頻度にしなくても良い。
  • 自社の運用に適したFAQ管理ツールの導入を検討する。※無理に導入しなくても良い。
  • 「更新して良いナレッジ」「更新してはいけないナレッジ」を明確にする。

無理なく少しずつ導入していく方がリスクは少ないでしょう。

woman in black long sleeve shirt

KCSの解説

以下では、KCSの意味等を解説します。概要だけ知りたかった方は、ここまででも大丈夫です。

KCS = Knowledge-Centered Serviceの略

KCSとは、「Knowledge-Centered Service(ナレッジセンターサービス)」の略で、米国の非営利団体「サービスイノベーション・コンソーシアム」が発表した方法論です。
以前は「Knowledge-Centered Support(ナレッジセンターサポート)」と呼ばれていました。しかし現在は、「サービス」に修正されているようです。
カタカナでも表現されますが、日本語に直訳すれば「知識集約型サービス」となります。その名の通り、「知識」を「集約」する事で生まれる「サービス」ですね。おそらく、KCSの手法が単純にサポート窓口だけではなく、あらゆる分野の考え方でも活用できるから、その範囲を「サポート」から「サービス」に広げたのではないかと考えられます。

KCSはFAQ運用に適した方法論

上述した通り、KCSは「サービスイノベーション・コンソーシアム」が発表した方法論です。

サービスイノベーション・コンソーシアムWEBサイト内での紹介文(和訳)
このコンソーシアムは、顧客エンゲージメント、生産性、成功に関わるイノベーションに焦点を当てた、サービスおよびサポート組織の非営利アライアンスです。

サイト内では、KCSについて下記のようにまとめられています。

  1. 知識の再利用、改善、(存在しない場合は)創造を問題解決プロセスに組み込む。
  2. 需要や利用状況に応じてコンテンツを進化させる
  3. これまでの経験を集約したナレッジベースを構築する
  4. 学習、コラボレーション、共有、改善への報酬

サポートセンターにおけるナレッジとは、質問への回答、いわゆるFAQの事です。これをより上手く活用する方法が挙げられています。

KCSをより詳しく知りたい人は

https://www.teleweb.co.jp/i-teleblog/wp-content/uploads/2022/01/tottele_blue.jpg

「簡単すぎじゃないか?もっと詳しく知りたい!」と言う方は、以下HDI-Japanのサイト内で詳しく紹介されていますので、そちらをご参照ください。

ナレッジセンターサービス(KCS)~新しいナレッジの考え方~/HDI-Japan
 ※HDI-Japan・・・世界最大のサポートサービス業界のメンバーシップ団体

サポート業界の国際認定(HDI)を日本国内で正式に展開している団体です。KCSの資格取得を目標にトレーニング(有料)を受けることも可能なようです。※2022年2月現在

まとめ

今回はKCSについて、下記の内容を御紹介しました。

  • サポートセンターのKCS運用とは、問合せのたびにFAQを更新する手法
  • 無理なく少しずつ導入していく方がリスクは少ない
  • KCS = Knowledge-Centered Serviceの略

しかし実際に勤務されている方はお分かりでしょうが、サポートセンターの運用は生ものです。単純に理論・ツールに当てはめれば全てがうまくいくものではありません。
KCSには囚われ過ぎず、一つの参考として捉えるくらいが、より上手く窓口運用を実現出来るでしょう。

最後になりますが、自社で窓口運用に困った際は、当社のようなアウトソーサーにご相談いただくのも一つの手段です。お気軽に御相談くださいませ。

記事内のタグ

橋本直幸

橋本直幸

旅行と読書が大好きなライター。コールセンター関連の最新トレンドや知識を共有し、皆さまの業務に役立つ情報を配信します。

関連記事

TOP