【コールセンター代行サービス】
業務効率と顧客満足を両立するアウトソーシング

24時間365日対応|35年以上の実績で、信頼の窓口業務を提供

「人手不足」「対応品質のばらつき」「業務負荷の増加」——そんな課題を抱える企業様へ

株式会社東京テレマーケティングのコールセンター代行サービスは、貴社の顧客対応をプロフェッショナルが代行し、業務効率化と顧客満足度の向上を同時に実現します。

【コールセンター代行サービス】
業務効率と顧客満足を
両立するアウトソーシング

24時間365日対応|35年以上の実績で、信頼の窓口業務を提供

コールセンター代行サービスの概要

当社は、お客様企業に代わり、BPO事業者として、コールセンター業務(受信窓口)を代行します。
ここでは、サービス概要と東京テレマーケティングの特徴について紹介します。

東京テレマーケティングの特徴

※継続契約率:期初の契約企業様が、次期(1年後)も継続して契約いただいている割合

35年のコールセンター実績

1989年の創業以来、35年を超えたインバウンド型のコールセンター代行実績。
これまでの実績では、限定した業種に絞らず、多種多様な業種で窓口を運用してきました。
また、必要に応じて専門資格取得等も行ない、ニーズに応えます。

コールセンター運用形態

貴社のニーズに合わせた2つのアウトソーシングスタイル

コールセンターは下記の運用形態があります。
・自社内で無期雇用社員による運用
・自社内で有期雇用社員による運用
・自社内で派遣社員による運用
・自社内でオンサイト型アウトソースによる運用
・完全アウトソースで専属チームによる運用
・完全アウトソースでシェアチームによる運用

コールセンターの運用形態は、上図のように分類出来ます。
中でも、青色箇所が、東京テレマーケティングが提供するアウトソーシングサービスです。

オンサイト型アウトソース(インハウス)

貴社のオフィス内で、当社チームが業務を代行します。
この体制では、社内情報へのアクセスが可能なため、より高度な対応が実現できます。

完全アウトソース

当社の設備・人材を活用し、業務を運用します。
この運用体制では、大きく分けて2通りの形があります。

チーム体制特徴
専属チーム貴社窓口用の専属チームによる運用です。
専門知識を持ったコミュニケーターが、高品質な対応を実現します。
シェアチーム複数のお客様企業の業務をシェアチームで運用します。
お問合せ件数の少ない業務に対して、最適コストでの運用を実現します。

東京テレマーケティングが対応可能な窓口種類

24時間自由に設計可能な受信窓口

当社では、受信関連のコールセンター業務は、特定の業種・窓口に制限せず対応しております。

また、対応チャネルも電話に限定せず、総合的なコンタクトセンターとして運用可能です。
通常の電話やテレビ電話、メールやチャット対応等、ニーズに合わせたチャネル対応を実現します。

そして、全てのセンターは24時間365日稼働なため、お客様企業毎に自由な窓口設計が可能となっています。

「特定の窓口に特化しているが、他はNG」
「平日日中のみしかNG」等の制限はありません。

対応出来ない業務例

一部対応不可な窓口もあるため、御了承くださいませ。

  • テレアポ等の営業代行
  • 単発(短期間)の御依頼、定期的に金額で業者を選定し直す前提の御依頼
  • 人材派遣

業務委託までの流れ

STEP
お問い合わせ~ヒアリング

まずは、サービスの概要や疑問点などをお気軽にお問い合わせください。
貴社のニーズに対して、最適な提案チームをアサインし、担当者がヒアリングいたします。

STEP
提案~検討・御発注

打合せ・ヒアリングで得た情報を基に、最適な業務委託の形や内容を具体的に提案いたします。
客様の社内での必要な承認や決裁を経て、正式に業務委託の発注をしていただきます。

STEP
準備~運用開始

業務フローを設計し、電話回線やシステムの連携、研修を進めます。
運用準備が完了しましたら、いよいよコールセンターの委託開始です!

料金や詳細を知りたい

料金については、お客様毎に窓口設計した個別見積りとなっています。
詳しくお知りになりたい場合は、下記お問合せフォームからお問合せ下さい。

▽よくあるご質問はこちら