コールセンター運用形態(インハウスとアウトソース)

本ページでは、コールセンターの運用形態について紹介します。
これは大別すると、自社運用(インハウス)と外部委託(アウトソース)があります。
しかし、雇用形態や設備環境の準備で細分化されます。

コールセンターの運用形態

コールセンターは下記の運用形態があります。
・自社内で無期雇用社員による運用
・自社内で有期雇用社員による運用
・自社内で派遣社員による運用
・自社内でオンサイト型アウトソースによる運用
・完全アウトソースで専属チームによる運用
・完全アウトソースでシェアチームによる運用

さて、コールセンターの運用形態は、上図のように分類出来ます。

中でも、青色箇所が、東京テレマーケティングが提供するアウトソーシングサービスです。
次項で、それぞれの特徴を紹介します。

インハウス(インフラ、設備を自社で用意)

まずは、自社で設備を用意して運用するインハウスと呼ばれる運用です。
自社の環境下のため、基幹システムや顧客情報と連携した窓口運用が可能です。

自社人材で運用

インハウスで、かつ自社人材での運用は、ハイリスクハイリターンです。
この体制では、業務は可視化され、運用ノウハウも自社に溜まります。
ただし、コールセンター業務の負担を全て自社で賄う事になります。
管理者・SVが属人化されてしまい、人材不足で悩むケースが発生しがちです。

人材派遣

次に、派遣会社から人材を派遣してもらい、運用する形態です。
この体制では、採用活動の負担が減ります。
しかし、自社で自由に採用が出来ないというデメリットがあります。
また、派遣会社に恒常的に派遣費を支払い続ける点もデメリットです。

オンサイト型アウトソース(インハウス)

続いて、オンサイト型アウトソースと呼ばれる委託形態です。
この形態は、インフラ、設備を自社で用意した上で、マネジメントや人材管理を業務委託する形態です。

一見すると、人材派遣に似ていますが、異なるものです。これらの違いは、下表をご参照ください。

運用形態特徴
人材派遣人材は派遣会社(派遣元)が雇用。その上で派遣先に常駐する社員を紹介。
業務の運用管理は、全て派遣先企業にて対応。※派遣社員の業務研修も含む。
オンサイト型アウトソース人材採用、研修、業務の運用管理を、全てアウトソーサーに委託し任せる。

オンサイト型のアウトソースでは、自社の環境下で、BPO事業者がコールセンター業務を代行します。

そのため、顧客情報等の社内データを確認しながら、細やかに対応する事が可能です。
また自社内のため、運用現場に目が行き届きやすいという点もあります。

しかも、負担のかかる人材の採用・育成・マネジメントは任せられるため、運用負担は激減されます。
その結果、これらの良いところ取りの運用を実現出来ます。

※注意点:管理社員が常駐するため、一定の規模感がないと割高になります。

完全アウトソース

最後に、完全アウトソースの委託形態です。
この形態では、インフラ、設備、雇用等、コールセンター運用を完全に外部委託する形態です。

特定のお客様企業用の専属チームと、複数のお客様企業で業務をシェアするシェアチームがあります。

  • 専属チーム・・・・専門知識や複雑な対応、高いパフォーマンスによる窓口運用が可能です。
  • シェアチーム・・・人材を無駄なく運用し、コストパフォーマンスに優れた窓口運用が可能です。

委託するお客様企業側では、設備・人ともにリソースを裂く必要はありません。
そのため、コールセンターの運用負担は最小化されます。

東京テレマーケティングのアウトソーシングサービス

東京テレマーケティングでは、上述したオンサイト型のアウトソースと、完全アウトソースのそれぞれの形態でアウトソーシングサービスを提供しています。
もしご興味があればお気軽にご連絡ください。